小学生グランプリ 神奈川予選を見に行ってきた
※日本オセロ連盟HPに掲載されている写真をお借りしました 7月8日(日)、神奈川産業振興センターでオセロ小学生グランプリ神奈川ブロック大会が開催されました。 この「ブロック大会」は各地で開催されていますが、この大会で上位 … 続きを読む
※日本オセロ連盟HPに掲載されている写真をお借りしました 7月8日(日)、神奈川産業振興センターでオセロ小学生グランプリ神奈川ブロック大会が開催されました。 この「ブロック大会」は各地で開催されていますが、この大会で上位 … 続きを読む
ついついやってしまうルール違反について。 善かれと思ってやっちゃうそれが、実は良くないことだったりもするので、大会を運営してて気になることを書いてみます。 席を立った相手のために時計を止める これは完全に「善かれと思って … 続きを読む
今日は日本オセロ連盟競技ルールに書いてあるルールから、最終手を打った後の動作について。 日本オセロ連盟競技ルールには以下のように書かれています。 最終手を打ち終わった対局者は、時計を停止し(デジタル時計の場合は中断ボタン … 続きを読む
返し忘れ等の不正着手があった場合どうするか、連盟ホームページの「日本オセロ連盟競技ルール」に書かれています。 直前の相手番に不正着手があった場合の指摘 直前の相手番に不正着手があった場合は、自分の時計のボタンを押し、相手 … 続きを読む
ちょいちょいこのブログにも書いてるオンラインオセロ教室ですが、サービス開始したのは2010年の3月。もう8年以上も前になります。 「中島八段のオンラインオセロ教室」と言っている通り、最初は先生役は私一人でやっていました。 … 続きを読む
引き続き、オセロのルールに関する話。 これ、名人戦が「地区予選+挑戦者決定戦+名人戦四番勝負」というやり方でやられていた頃の話なんで、20年以上前の話になります。 確か挑戦者決定戦だったと思うんですが、こんなことが起こり … 続きを読む
昨日そんな感じの話をしたので、しばらくその流れで。 針落ち(時間切れ)した場合の結果の扱いって、実はよくわかってないという人も多いんじゃないかと思います。 オセロ連盟のホームページに書いてあるものを確認してみたら、実は私 … 続きを読む
今日は全日本選手権の東京ブロック予選がありました。 その中で1つ、ちょっとトラブル(ってほど大きな騒ぎになったわけではありませんが)がありましたので、全国の大会運営者にシェアしたいと思います。 結果提出後に並べ直したら結 … 続きを読む
3日前から書いている、中島八段の小学生オセロ教室の紹介の続きです。 昨日は棋譜提出システムについて書きました。 今日は、その棋譜提出システムを使って棋譜を提出している、上級クラスの生徒への講義ってどんな感じでやってるのか … 続きを読む